「あのスキーはどこへいった?」 西澤 保佑2011年11月14日 22時28分21秒

「あのスキーはどこへいった?」 西澤 保佑
(河出書房)

スキーブランド「NISHIZAWA SKI」はバブル崩壊を機にスキー業界から撤退。「NISHIZAWA SKI」を生んだ西澤家の歩みと経営者である著者の生い立ちから日本のスキー文化と戦後社会と経済、そして未来へ向けて。

「NISHIZAWA」というスキーブランドを知っていますか?20代前半のバブル真っ盛りの時代に数年齧った程度でやらなくなってしまったスキー。それでも運動神経が千切れているような私が唯一そこそこ“できる、楽しめる”と言えたスポーツ。
そんな私が買った最初で最後の板が「NISHIZAWA」だった。

やらないままお荷物になった板は何度目かの引越でとうとう廃棄処分。すっかり忘れてしまった数年前に、「NISHIZAWA」がとっくにスキー業界から撤退していたこと、経営母体が元は地方の一書店であったこと、現在の書店の本社が福島にあることを知った。
若い時分に嵌ったスキー、気に入っていた板、現在の経営母体が福島の書店。不思議な繋がりがこの本を手にするきっかけとなった。

ノンフィクションはあまり読まないし、ましてや一企業の経営者の回顧録なんて初めてかも。経済の専門書は今さら素直に頭に入ってこないけど、バブル期に空前の好景気に乗り、崩壊とともに事業をたたまなければならなくなった。それもそんな企業の経緯なら興味を持てそうだと。

面白く読めました。繰り返しになるけれど、スキー業界の歴史から始まって、経営母体の西澤家の古い歩みと著者の生い立ち、「NISHIZAWA SKI」の隆盛から終焉まで、そして地方の一書店経営者としての出版・書店業界のこれから。ついでに日本経済のこれからとそこに生きる高齢者としての生き方まで・・・。
まぁ、よく注ぎ込んだもんだ。西澤家の母体「西澤書店」とスキー業界の歴史はとても面白く読んだ。スキー業界が急落した背景にはバブル崩壊だけじゃなく、増えてゆく暖冬、そして阪神淡路大震災の影響があったことも知った。
書店は地味で儲からないが確固たる地元密着の経営で生き残っていけると著者は言う。Amazonなどのネット販売などで書店の大規模経営が危ういものであることを分かってはいるようだが、ここ数年の電子書籍の発展は読めているのだろうか?これが書かれたのは2008年。時代は一年単位で変化していくのだよね。
著者は日本経済のこれからに非常に明るい展望を持っている。素人ながら“そんなんあり得るのか~?”と思うような内容でびっくりするくらい。まぁ、そこはこれから嫌でもわかっていくことではあるが。
スキー業界も書店も荒波の時代を乗り越えるのは大変な事業なのだろうか。他の事業ならうまくいくのだろうか。経営手腕の問題なのか。難しすぎて私には分かりませんが、今はまだまだ漠然と不安な時代には違いない気がしている。
“本屋さん”は大好きだ。今は福島市で2店舗を構える「西澤書店」の今後を案じて止まない。